2022-01-01から1年間の記事一覧
今年も恒例の年の振り返りをする。 2022年抱負 - 数学と機械学習、楽器をやっていくに書いたことを中心に振り返っていく。 技術 数学 やろうと思ったものの、長岡先生の授業が聞ける高校数学の教科書の数学I+Aを終えて、少し数学IIを進めるに留まった。 時間…
この記事はGMOペパボエンジニア Advent Calendar 2022の21日目の記事です。 まず始めに: GoとCLIツールの相性の良さ Goの主な用途にCLIツールを書くというのがあると思います。 シングルバイナリにコンパイルされることや、クロスコンパイルが容易なことから…
僕は現在はソフトウェアエンジニアとして働いていますが、定職に就く前は働かずにゲームをとことん遊んでいました。 その中でも特に遊んだのが海外ゲーム、そしてシューティングゲーム(海外では「Shoot 'em up」と呼ばれます)です。 海外ゲームについては…
子どもが生まれて勉強に取れる時間も必然と少なくなったので、勉強することを絞る必要があるのだが、何をやろうかと思った時に数学をやっていこうとなった。 きっかけとしては、アルゴリズムとデータ構造みたいな基礎的な技術を身に着けるのが長期的に見て役…
あと数ヶ月で初めての子どもが生まれる予定だ。自分の過去を振り返ると奇跡に近いことだなぁと思う。ここまで繋いでくれた色んな人に感謝。 さて、そうなると使える時間がかなり変わってくるだろうから、それに備えてルーチンを見直した。 まず、体力と精神…
ソフトウェア・エキスパートであるRobert C. Martinことボブおじさんによる『Clean Coder』を読みました。 Clean Coder プロフェッショナルプログラマへの道 (アスキードワンゴ)作者:Robert C.Martin,角 征典ドワンゴAmazon この本の原著がリ…
2022年2月の振り返り。まだフォーマットが定まってないので適当に。 技術 Go 周り Effective Go Go Code Review Comments Go Test Comments Practical Go: Real world advice for writing maintainable Go programs エキスパートたちのGo言語 この辺りを読ん…
振り返りは大切ということで、今月から月単位での振り返りをやってみる。日記を書くのは続けるのが難しそうだが、月ペースなら楽そうってのがある。 学生時代はブログで勉強の振り返りをやっていたのだが、これからは勉強以外も含めた総合的な振り返りをやっ…
このたび、2022年1月11日に福岡市中央区役所に婚姻届を提出し、結婚しました。 コロナの状況下で出会い、お付き合いしてきて、制限もある中、工夫して2人で楽しい時間を過ごしてきました。 お互い波長が合い、何でも楽しめるタイプで、うまい具合に特徴を補…
紅白の藤井風さん、とても良かったなーと思いつつ、恒例の年初抱負を書いてみる。 技術 今年は私生活が忙しくなりそうなので、プライベートの時間でやる技術は思い切って絞ってみる。 新規にやること 数学 プログラマーとして社会人になったけど高校数学を1…