2019-01-01から1年間の記事一覧
明日で2019年も終わりですね。皆さんにとってどんな年だったでしょうか。 僕はPerfumeの2018→2019年のカウントダウンライブに参加しており、年初は横浜で迎えました。 今年の抱負でこんなことを書いていました。 Perfumeのカウントダウンライブでこれ以上な…
ブログでは報告していませんでしたが、2019/09/01付でGMOペパボにホスティング事業部所属で入社していました。 初出社done. というわけでGMOペパボの人になりました。よろしくお願いします。— Takayuki NAGATOMI (@tommy6073) 2019年9月2日 そして11月を終え…
『達人プログラマー』の共著者として有名なAndy Huntによる『リファクタリング・ウェットウェア』を読みました。認知科学、神経科学、学習・行動理論に基づいた、学習や思考スキルに関する本です。 なお、この本を読み始めたのは達人プログラマーの20年ぶり…
PHPカンファレンス福岡2019に実行委員として参加しました。 今年の実行委員長 (@tsubakimoto_s さん)、来年の実行委員長 *1 (@seike460 さん) がブログを既に書かれているので、それに続こうと思います。 tsubalog.hatenablog.com blog.seike460.com 完全に…
『オブジェクト指向設計実践ガイド』として和訳されている本の第2版であるSandi Metzによる"Practical Object-Oriented Design, An Agile Primer Using Ruby"を読みました。 以前からオブジェクト指向プログラミングに関する名著という評判は聞いていました…
最近やっている習慣として、「休日に朝起きてから夕食までやったことの記録を時間も含めてカレンダー上に記録する」というのがあります。 これはあとから振り返りをすることで、その日を有意義に過ごせたかどうか確認するためのものです。 どんな感じ? 具体…
@gaaamiiさん主催のScrapboxを利用したオンライン勉強グループであるきまべんでイベントをやることになりました。 題して、、、 1000ページ突破記念!平成→令和10連休きまべん (僕の名前付け力の足りなさが露呈していますがそこは突っ込まないであげてくだ…
本書は最近ではマイクロサービスの提唱者として有名なMartin Fowlerによる、リファクタリングという言葉を広く普及させた名著の第2版です。1999年の初版発売から実に20年近くぶりに刷新されました。 例に使用する言語は初版ではJavaでしたが、第2版ではJavaS…
皆さん新年はいかがお過ごしでしょうか。Perfumeのエレクトロ・ワールド最高でした。お茶の間に、かしゆか曰く「怒号」をファンクラブ会員みんなでとどろかせました。最高のひとときでした。 さて、年の始めなので目標を立ててみました。目標は宣言した方が…