It's okay to be weird

Takayuki Nagatomi's blog

2018-01-01から1年間の記事一覧

グッドバイ2018

2018年も終わりに近づこうとしているので、振り返り記事を書いてみたいと思います。 ちなみに大晦日は横浜アリーナで行われるPerfumeのカウントダウンライブに参戦する予定なので非常にそわそわしております。今年はPerfumeのライブはカウントダウンも含める…

baserCMSプロジェクトに貢献する色々な方法

この記事はbaserCMS Advent Calendar 2018 10日目の記事です。 こんにちは!baserCMSリリースマネージャーの永冨隆之 (@tommy6073) です。 今回は技術的な話ではなく、オープンソースプロジェクトであるbaserCMSに貢献する色々な方法について紹介したいと思…

『Modern PHP』を読んでPHPとそのコミュニティがより好きになった

Modern PHPという本を読みました(日本語版なし)。 Modern PHP: New Features and Good Practices作者: Josh Lockhart出版社/メーカー: O'Reilly Media発売日: 2015/03/01メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログを見る モダンなPHPを学べる教材とし…

『エンジニアの知的生産術』で知識から新たな知識を生み出す方法を学ぶ

『エンジニアの知的生産術』を読みました。 『コーディングを支える技術』の著作などで有名なサイボウズ・ラボの西尾泰和さんによる、「効率的に学び、整理し、アウトプットする」(副題より)ための本です。 エンジニアの知的生産術 ──効率的に学び、整理し…

ソフトウェアエンジニアが英語に慣れ親しむためのコンテンツ

PHPカンファレンス福岡2018で『ソフトウェアエンジニアが英語に慣れ親しむ方法』というLTで登壇しました。その中でおすすめコンテンツというのを紹介しましたが、それについてもっと掘り下げたものを記事として書いていこうと思います。 speakerdeck.com な…

『プログラミングの基礎』を読んだ

本書は関数型プログラミング言語OCamlを使用した、プログラミングの基礎を身につけるための本です。 今年の2月に読み始めた後、しばらく積読になっていましたが、6月中旬ごろからまた読み始めて無事読了しました。タイトルとは裏腹に練習問題もたっぷりで個…

PHPカンファレンス福岡2018 #phpconfuk で英語ネタのLT登壇してきた

2015年から今年で4回目を迎える、2018/06/16(土)に開催されたPHPカンファレンス福岡2018に参加してきました。僕にとって特別だったのは、ただ参加したというだけでなく、LTの登壇者として参加したということです。 phpcon.fukuoka.jp 今年の目標として、何ら…

「きまべん」というオンライン勉強グループ活動が盛り上がっている

皆さんは業務外で個人勉強やってますか? 業務内で全ての学習を終わらせるのが理想ですが、そうもいかないし、個人的にやる勉強ってなかなか楽しいものですよね。ただ、独りでやる勉強ってモチベーションを維持するのが大変でなかなか続かないものです。 そ…

中国語をカジュアルに学び始めた

去年の秋に太宰府天満宮に行きまして、そしたら中国人の方の多いこと多いこと。今更ながら福岡もアジアの一都市なんだなという感覚を覚えるとともに、これからは中国人を相手に出来ることが重要だなと思いました。 深センの話とかもよく聞くし、川上量生さん…

基本情報技術者試験を受けるべきか

私は情報系専門学校に通っていた時期に基本情報技術者試験を取得したのですが、ITの勉強を積んで、実際にITエンジニアとして働くようになった今、試験に対する見方が変わりました。試験を受けるかどうか、迷っている方の参考になればと思いこの記事を書くこ…

Siriのとても有効な活用方法を発見した: それはリマインダー

今年はブログを積極的に書いていこうと思います。よろしくお願いします。 今日、新発見したことがありまして、まぁタイトルの通りなんですが、Siriでリマインダーを作成するというものです。 元々忘れやすい体質なので、あとでやろうと思ってたことをすぐ忘…

『テスト駆動開発』を読んだ

去年末から読み始めていた『テスト駆動開発』を読み終えました。原書は古いとはいえとても新鮮な体験が出来ていい本でした。 テスト駆動開発作者: Kent Beck,和田卓人出版社/メーカー: オーム社発売日: 2017/10/14メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品…

グッドバイ2017、ハロー2018

毎日特に何をするでもなく寝てばかりいたら、あっというまに年末年始休みが終わろうとしています。まぁたまには生産性も何もないこんな休みもいいかなと思っています。 2017年 とりあえず2017年の振り返りが出来ていないのでそこからします。 会社 1年少し勤…