2016-01-01から1年間の記事一覧
このブログを読んでくださっている皆さん、今年もお疲れ様でした。皆さんにとってどんな年だったでしょうか。 参加しているCOUNTDOWN JAPAN 16/17の会場から今年を振り返ってみようと思います。何気にiOSアプリからブログ書くのは初めてだったり。 技術面の…
テクノロジー・開発系の分野に携わっていると、日々の情報収集は欠かせません。国内の情報だけでも十分ではありますが、海外の情報に触れることも大切だと思います。 海外の情報であっても、ニュース系の記事は大抵すぐに翻訳されますが、コラムやエッセイな…
タイトルの通り、『プログラマーとして社会人になったけど高校数学を1から独学している』という記事で紹介した長岡の教科書の数学I+Aを終えることが出来ました。 Studyplusのログによると、今年の1/4に手をつけ始めて、途中2月半ばから1.5ヶ月ほど休みを入れ…
昨年の7月から、止めたり再開したりしながら地道にエレキギターを練習しているのですが、その中で僕が遊んでいる『Rocksmith』という素晴らしいゲームについて紹介したいと思います。 記事の最後にゲームのプレゼントも用意しているので、ギターに興味のある…
久々に心動かされる映像作品をNetflixで観ました。 2013年に自殺という形で26年の短い生涯を終えたプログラマー、活動家であるアーロン・スワーツのドキュメンタリー『インターネットの申し子: 天才アーロン・シュウォルツの軌跡』です。 観ようと思ったきっ…
たまにはゆるい記事を。 Tatsuhiko Miyagawaさんがホストのテクノロジー系ポッドキャスト、Rebuildの熱心なリスナーである僕がRebuildから受けた影響をネタ混じりにずらっとリストにしてみました。ちなみに嘘が3つ混じっています(笑)。 高校数学を勉強するよ…
Tatsuhiko MiyagawaさんがホストをされているポッドキャストRebuildに、Rui Ueyamaさんがゲストとして初登場された、2016/08/09配信のRebuild: 153: Connecting The Dots (rui314)が非常に刺激的で、「働きながら勉強している全ての開発者に聴いて欲しい」と…
Courseraで、カリフォルニア大学サンディエゴ校のDr. Barbara OakleyとDr. Terrance Sejnowskiによる『Learning How to Learn』という、「学び方を学ぶ」コースを受講し、昨日無事修了することができました。 Courseraの中でも特に人気の高いコースらしいの…
Courseraが現地時間2016/06/30をもって一部のコースを消去してしまうようです。プラットフォームの改修による影響とのことです。 その中には非常に評判のいいコースも含まれています。 代表的なものでいうと、 Princeton大学のRobert SedgewickとKevin Wayne…
最近、本を読む本 (講談社学術文庫)を読んだり、CourseraのLearning How to Learnというコースを受講してみたり、何を学ぶかということから一歩引いて、どうすれば効果的に学ぶことができるかということを学んでいます。 読了した『SOFT SKILLS』というソフ…
higeponさんがブログで絶賛されていたことで有名な『Soft Skills』の日本語版が2016/05/20に出版され、その後2016/06/01にKindle版がリリースされたのを機に早速購入して読みました。章ごとの長さが短くまとまっているおかげで読みやすく、一気に読んでしま…
もう4年前の話ですが、タイトルの通り、TOEICの初受験でいきなり960点を取れたという話をします。 まず最初にお断りしておきますが、TOEICで高得点を目指したいという方に参考になるような記事ではないかもしれません。非常にレアケースであると思いますし、…
この春からプログラマーとして働くようになりました。今まで色々と開発系の勉強を中心にしていましたが、最近はもっぱら高校数学を独学しています。 勉強しようと思ったきっかけ、教材として使っている『長岡の教科書』の紹介について書いていきます。 勉強…