2014-01-01から1年間の記事一覧
去年の2月ごろからAndroidアプリ開発の勉強を始めて、今日ようやくGoogle Playにアプリを公開することができました。何個か作ったアプリはあったのですが、公開するには地味すぎたり、作りかけで終わってしまったりしたので、今回は公開するまで完成させると…
昨日から公開されている、UdacityとGoogleが提携して作ったコース、How To Develop Android Appsを、Lesson 4aを終えたところまで進めました。内容的には、Sunshineという天気アプリを作りながらAndroidについて学んでいく、プログラミング経験者向けのある…
iOSアプリ開発に手を出してみて感じたのは、やはりAndroidと比べてどちらが難しいとか簡単とかいうところは無く、どちらも細部までいじろうとすると難しいということでした。特にデータベースの扱いや並行処理なんかは共通して面倒が多い部分に感じました。…
Objective-C Programming: The Big Nerd Ranch Guide (2nd Edition)を読み終わりました。 まえがきに、「概念を学び、すぐに実践することがプログラミングを学ぶ最良の方法」と書いてある通り、他のBNR本と同じく、コードをたくさん書いていく、かなり実践的…
Android開発を始めたばかりの僕が読みたかった本 - RejasupoemやAndroid開発を始める上でおすすめの4冊を参考にして、Effective Javaを読んでいたのですが、あまりの難しさに挫折してしまいました。全然初心者の域を脱していないんだなということを痛感しま…
これもHead First Design Patternsを読んだ動機と同じく、CourseraのAndroidのコースでJava並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める―が推薦図書に入っていたことから、その前に読む本として勧められているこの本を読んでみました。 僕は…
Head First Design Patternsを読み終わりました。この本も去年の11月頃に手をつけたのにしばらく放置しており、読み終わるのに長くかかってしまいました。もう少し本を読んでいくペースを上げていきたいところです。 概要 GoFの23のパターンのうち、核となる…
途中で挫折したりして間を空けながらでしたが、やっとAndroid Programming: The Big Nerd Ranch Guideを読み終わりました。記録を見ると、読み始めたのは去年の10月末からのようです。洋書ということもあってけっこう時間がかかってしまいましたが、なかなか…
初めてのベンダー資格試験、Java Programmer Iを受けてきました。帰りのバスで結果を確認したところ (結果出るの早い!) 無事合格していました。前日にやったスピードマスター問題集の模試の正解率がよくなかったので不安でしたが、正解率93%とある程度余裕…
Sublime Textでサクっとシンタックスハイライトをオンにする方法です。ファイルを新規作成したあとなどに使えます。 やり方は簡単で、Command + Shift + P (Macの場合) でCommand Paletteを開いたら、ssと打ったあとにハイライトしたい言語を入力すればOKで…
今までこのブログは「である」調で書いてきましたが、このエントリーから「です・ます」調に変えていこうと思います。読み手に与える印象もそうですが、書きやすさの面でも、文章を書き慣れていないためか、「である」調は少し書きにくさを感じていたためで…
Courseraでメリーランド大学とヴァンダービルト大学による、機関をまたいだ一連のAndroidコースがスタートするみたい。 Programming Mobile Applications for Android Handheld Systems Pattern-Oriented Software Architectures: Programming Mobile Servic…
もう合格発表から約1ヶ月経つけど、平成25年秋の情報セキュリティスペシャリスト試験に合格した。 午前I 免除、午前II 満点、午後I 66点、午後II 61点のぎりぎり合格。午前と午後のギャップが激しかった。 合格発表まで、今回は落ちたと思っていた。解答速報…
年末年始に体調を崩していて、ブログを書く余裕がなかったのだけど、ようやく落ち着いたのでかなり遅れてのエントリー。 スマートにプログラミング Android入門編 第3版 読了。BNR本と違って、サンプルコードは機能を理解するための最小限のコードなので、出…