2013-06-01から1ヶ月間の記事一覧
String型の参照の仕方について、Udacityの講義で気づいて不思議に思ったのでメモ。 例えば下のコードの場合、b = "DEF"のあと、aも"DEF"になりそうな感じがするけど"ABC"のまま。cとdみたいにnewを使ったときも同様。値渡しみたいな感じがするけど、あくまで…
先月に京都大学がedXへの参入を表明したりと、日本でもMOOC (Massive Open Online Courses: 大規模公開オンライン講座) が注目され始めている。僕がよくチェックしている/r/learnprogrammingでも、月ごとに受講可能なMOOCのリストをまとめている人がいて、毎…
ArrayList<Animal>にDogクラスをつっこむと、参照の型がAnimalに変更されるというのは解ったけど、メソッドを呼び出したときにAnimalとDog、どっちの型のメソッドが呼び出されるんだろうということが気になったので、テストコードを作ってみた。 import java.util.Ar</animal>…
今回はともすれば宗教戦争に発展しそうなお題だけど、みなさん落ち着いて答えているのが印象的な次のスレを紹介。 タイトル: Which OS is most preferred in the coding world? プログラミングの世界ではどのOSが好まれてるの? 本文: I'm an aspiring devel…
すぐ忘れそうなのでメモ。 // Dogオブジェクトへの参照を7つもつ、Dog配列の宣言と生成 Dog[] pets = new Dog[7]; // 新たにDogオブジェクトを作り、配列に割り当て pets[0] = new Dog(); pets[1] = new Dog();
先月の勉強振り返り Head First Java, 2nd Edition 今はこの本がメイン。家だけじゃなく、学校の授業中に時間が余ったときにも読み進めている。本当に面白くて、学校をさぼってこれを一日中やっていたいほど。文法だけを教えるのではなくて、例えば Dog myDo…