It's okay to be weird

Takayuki Nagatomi's blog

2013-04-01から1ヶ月間の記事一覧

本家O'ReillyでEbookを買ってみて

初めて本家O'ReillyでEbookを買ってみたので、メモ的なエントリーを書いておく。買ったのは前のエントリーで書いたHead First Javaを含めて3冊。 Buy 2 Get 1 FREE (2冊買うと1冊無料) 実質的には、3冊カートに入れて、"OPC10"というコードを入力すると、合…

英語版Head First Javaを買ってみた

Android開発を始めるにあたって、まずはJavaを学ばなきゃということで、何を教本に選ぼうかと少し調べてみた結果、reddit/r/learnprogrammingやStack Overflowなどで評判の良い、Head First Javaを選んだ、それも英語版の。 図がふんだんに使われているとは…

4/21 (日) の応用情報技術者試験を終えて

半年近く勉強してきた成果を出す日がついにやってきた。 試験中 午前 直前にチェックしておいた標本化といった用語が出てきてラッキーと思いながら解いた。解き終わった時点でこれはいけたなという感触があった。想定通り午後が本番になるなと感じつつ休憩時…

本 『非道に生きる』 (園子温) を読んだ。

園子温監督作品は『愛のむきだし』と『ヒミズ』しか観たことがないのだけど、その二作品からだけでもその異端さは垣間見れた。この本はそんな「非道に生きる」園子温が自らの言葉で語った、あとがきから引用すると、「撮影の合間などに刹那的に」作った本。 …

『アプリを作ろう! Android入門』でAndroid Virtual Deviceに関して、現在のバージョンだと色々と違ったのでメモ

『アプリを作ろう! Android入門』という本を使ってAndroid開発を始めたのだけど、本の通り開発環境を準備しても、インストールするソフトウェアのバージョンが違うからか、デフォルトだとAndroid Virtual Deviceのメニューが表示されていなかったり、新規作…

応用情報技術者試験まであと1週間

いよいよ試験まであと1週間…なのだけど、直前の土日だというのに今日はアビスパ福岡の試合を観戦するという余裕っぷり。ここ2週間ぐらいもAPの勉強そっちのけでLinuxやプログラミングの勉強してるし。 まあでも前年秋の基本情報のときは、午後の対策が遅れて…

Software Design 総集編 【2001~2012】

これは買ってよかった。Software Designの2001年から2012年の記事をまとめた総集編。これだけ入って2079円と超お得。 Software Design 総集編 【2001~2012】作者: SoftwareDesign 編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/03/27メディア: 大型本 クリ…

2013/03 勉強振り返り

先月の勉強振り返り。 ドットインストール Twitter Bootstrap入門 PHP関連 vim入門 Emacs入門 Sublime Text 2入門 Ruby入門 BootstrapとPHPを使って、認証付きでニュース投稿できるウェブページを実際に作ってみたりした。コードを写すだけじゃなく、書き換…